絵具セット

【小学校用】絵の具セットと
【一般(市販)】絵の具セットの違いについて

セットされている色が違います

一般(市販)用の絵の具は、”絵を描く”ための画材として販売されています。
一方、小学校用の絵の具は、”教材”のための画材として販売されています。
学習指導要領では、”混色”を授業として行います。例えば、人の肌の色は、子ども自身が色を混ぜて作ります。
”混色”で様々な色が作れるよう12色の色が選ばれセットされています。

【市販用】絵の具セットの12色えのぐ
  1. ペールオレンジ(旧名:はだいろ)
  2. ももいろ
  3. そらいろ
  4. オレンジ

この4色セットされています。

【小学校用】絵の具セット12色13本
  • しゅいろ
  • レモンいろ
  • あいいろ
  • ビリジアン
  • しろ(プラス1本)

混色に使いやすいセット。

ぺんてる 

エフ水彩ポリチューブ入り

  • エコマーク認定:17 112 083
  • キャップ(再生ポリプロピレン)
  • チューブ(再生ポリエチレン)
  • プラスチックの再利用

エフ水彩ポリチューブの特徴

軽い力で絞り出しやすいソフトチューブ

柔らかいチューブで、子どもの弱い力でも最後まで絞りやすくなっています。

ぺんてるえふで ネオセーブル

ネオセーブルの特徴

水ふくみが良く、広い面積でもムラなく塗れます

様々なナイロン毛を均一に配合。広い面も幅広く一度に塗る事ができます

コシの強い穂先で、細やかな表現にも最適

まとまりの良いコシのある穂先で、細い号数でも安心して細かい描写が可能。文字などの筆記もできます。

お手入れカンタン、永く使えます

穂先がバラけて来ても50~60℃のお湯に1~2分程浸けるだけで、纏りのある穂先に回復します。

【転がり・滑り止め】付き

机に置いた時の落下防止に”転がり止め”付き。持ち手に手ブレ等を防ぐ”滑り止め”スリット加工がされています。


サクラクレパス マット水彩ポリチューブ入り

  • 容量:12ml
  • 重量:16g
  • 材質:PP、再生ポリプロピレン

マット水彩ポリチューブ入りの特徴

低学年でも使いやすい

丈夫でちぎれにくいのでキャップを無くす心配がありません。

透明調・不透明調にも描ける絵の具

水の量を調整することで、不透明調・透明調の絵を描くことができます。

図工の授業に適しています

薄く溶くと「にじみ」「かすれ」が出来るので風景・人物など写実的表現ができ、濃く溶くとムラなく均一に塗れるのでデザイン的な表現もできます。


ぺんてる 水彩えのぐセット

コンパクトモデル ZST107

丈夫で軽量コンパクト。小型バックでながく使える水彩えのぐセット

教室では

名札を


出して
整理整頓

学校外では名札を
内側に収納

子どものための安全対策

開閉しやすい
マグネットタイプ

簡単に開け閉め出来ます
レッド
ピンク
グリーン
ブルー
うす紫

日本標準の画材セット

NEW!画材セット C型

収納に場所を取らないコンパクトタイプ

拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。

画材セット M型

拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。
拡大できます。